|
【段落の1行目にインデントを設定する方法】
|
段落が何文字か下がっている状態を「インデント」といい、各インデントの幅を調整すると、文章の体裁を整えることができます。 このページでは、インデントマーカーを操作(ドラッグ)して、段落の1行目にインデントを設定する方法を紹介しています。 段落の2行目にインデントを設定する方法
文章全体にインデントを設定
|
|
段落の1行目をインデントする方法
|
段落を選択 |
 |
@・・・インデントする段落を選択 |
A・・・「1行目のインデント」にマウスポインタを合わせると、「1行目のインデント」と表示される |
「1行目のインデント」をドラッグ |
 |
B・・・「1行目のインデント」を右へドラッグすると、段落の1行目だけがインデント(字下げ)される |
設定したインデントを元に戻す方法
|
インデントを元に戻す場合は、インデントが設定された段落を選択してインデントマーカーを元の位置にドラッグして戻します。 |
インデントマーカーを微調整する方法
|
 |
ルーラーのインデントマーカーを1mm単位で微調整する場合は、キーボードの「Alt」キーを押しながらドラッグ |
「タブセレクタ」を利用してインデントを設定する方法
|
「タブ位置を挿入する方法」と同じ方法で、「タグセレクタ」を切り替えることによって、インデントを設定することができます。
|
 |
@・・・インデント設定する段落を選択 A・・・タブセレクタが「1行目のインデント」に切り替わるまで左クリック B・・・任意で指定する場所(ここではルーラーの「4」の位置)を左クリックすると、1行目がインデントされる |
「ルーラー」を表示する方法
|
 |
ルーラーが表示されていない場合は、
スクロールバーの上側にある「ルーラーの表示」を左クリック |
|