|
【ドロップキャップを設定する方法】
|
「ドロップキャップ」とは、段落先頭の文字のサイズを大きくする方法のことです。 |
|
先頭文字に「ドロップキャップ」を設定する方法
|
「挿入」タブの「テキスト」グループから設定 |
 |
@・・・ドロップキャップを設定する任意の段落へカーソルを置く |
A・・・挿入タブを左クリック |
B・・・「ドロップキャップ」を左クリック |
C・・・「ドロップキャップのオプション」を左クリック |
「ドロップキャップ」ダイアログでフォント設定 |
 |
D・・・「ドロップキャップ」ダイアログが表示されるので「本文内に表示」を左クリック
E・・・フォントを選択
F・・・ドロップする行数を選択
G・・・本文からの距離を選択
H・・・「OK」を左クリックすると「ドロップキャップ」が設定される |
「ドロップキャップ」ダイアログにある機能一覧 |
「ドロップキャップ」ダイアログの機能は下記の通りです。
|
【位置】・・・ドロップキャップの位置を設定 【フォント】・・・ドロップキャップのフォントを設定 【ドロップする行数】・・・ドロップキャップの文字に対して、本文を何行折り返すかを設定 【本文からの距離】・・・ドロップキャップ文字から本分までの距離を設定 |
ドロップキャップを設定する文字数を指定する方法 |
1文字ではなく2文字をドロップキャップする場合は、段落先頭の2文字を選択してからA〜Hまで操作します。
|
ドロップキャップに色を設定する方法 |
ミニツールバーから色を設定 |
ドロップキャップに色が設定される |
 |
 |
@・・・ドロップキャップをダブルクリック
A・・・マウスポインタを右上に移動すると
ミニツールバーが表示される
B・・・「フォントの色」の▼を左クリック
C・・・色を選択 |
D・・・ドロップキャップに色が設定される |
簡単にドロップキャップを設定する方法 |
 |
ドロップキャップを簡単に設定する場合は
@・・・ドロップキャップを設定する段落へカーソルを置く
A・・・「挿入」タブを左クリック
B・・・「ドロップキャップ」を左クリック
C・・・「本文内に表示」を選択 |
ドロップキャップを解除する方法
|
 |
ドロップキャップを解除する場合は
@・・・ドロップキャップが設定されている段落へカーソルを置く
A・・・「挿入」タブを左クリック
B・・・「ドロップキャップ」を左クリック
C・・・「なし」を選択するとドロップキャップが解除される |
|