新規文書を開き表を挿入 |
 |
@・・・「挿入」タブを左クリック |
A・・・「表」を左クリック |
B・・・任意で行と列を選択
(ここでは、3行×2列」に設定しました) |
|
新しく文書を作成するときは、白紙の文書ウィンドウを開きます。 新規文書を作成する方法
|
表スタイルの設定と見出しの入力 |
 |
C・・・1行目に見出しを入力するとともに、表に書式を設定をする
(データソースの1行目には、各列にどのような情報が入力されているかを判断しやすくするために必ず見出しを付ける必要があります。) |
表のセルには、「背景色」などの書式を設定することができます。 セルに書式を設定することで、文書を見やすくすることができます。 表のセルに書式を設定する方法
|
宛名情報の入力 |
 |
D・・・2行目以降は見出しに対する情報を入力 |
E・・・「上書き保存」を左クリック |
データソースの保存先・ファイル名の設定 |
 |
F・・・データソースの保存先を選択
(※差し込み先の文書と同じフォルダへ保存します) |
G・・・ファイル名を任意で入力
(ここでは、「データソース(宛名)」と入力しました) |
H・・・「保存」を左クリックすると、文書(宛名データ)が指定場所へ保存される |
|
データソースの作成を終了する |
 |
I・・・データソースが完成したら「閉じる」を左クリックしてデータソースの作成を終了する |