| 
 
 
 | 
                    
                      
                        | 目次を作成する方法 |  
                        | 「ページ区切り」を挿入 |  
                        |  |  
                        | @・・・1ページ目の先頭へカーソルを置く | A・・・「挿入」タブを左クリック |  
                        | B・・・「ページ区切り」を左クリック |  |  
                        | 目次の作成場所へカーソルを置く |  
                        |  |  
                        | C・・・前ページに白紙ページが作成されるので、1ページ目に戻って改ページの手前へカーソルを置く |  
                        | 「参考資料」タブの「目次」グループから目次を作成 |  
                        |  |  
                        | D・・・「参考資料」タブを左クリック | E・・・「目次」を左クリック |  
                        | F・・・自動作成の目次を選択して左クリック (ここでは、「自動作成の目次2」を選択しました)
 |  |  
                        | 目次が作成される |  
                        |  |  
                        | G・・・Aで置いたカーソル位置の前ページに、目次が作成される |  
 
                    
                      
                        | 目次が作成される場所について |  
                        | 目次は、基本的に最初のページへ作成するため、文書の先頭に白紙のページがあることが必要です。 白紙のページを用意していない場合は、文書の先頭へカーソルを置き改ページをすると、前ページに白紙のページが作成されます。
 |  
 
                    
                      
                        | 目次の作成対象に含める見出しレベルを設定する方法 |  
                        | 目次は、基本的に見出し1(レベル1)〜見出し3(レベル3)を対象に作成されます。 目次に、見出し4(レベル4)以降も含める場合は、「目次」ダイアログを操作します。
 
 
 |  
                        |  |  
                        | @・・・「参考資料」タブを左クリック A・・・「目次」を左クリック
 B・・・目次の挿入を左クリック
 C・・・「全般」にある「アウトラインレベル」から目次に含める見出し(レベル)を指定
 D・・・「OK」を左クリック
 |  
 
                    
                      
                        | 目次を更新(自動追加)する方法 |  
                        | 見出しを書き換えたり、ページを追加したりする場合には、目次も新たに更新する必要があります。 目次の更新は、「参考資料」タブの「目次」グループにある「目次の更新」から設定します。
 
 
 |  
                        |  |  
                        | @・・・「参考資料タブを左クリック | A・・・「目次の更新」を左クリック |  
                        | B・・・「目次の更新」ダイアログから更新オプションを選択 | C・・・「OK」を左クリック |  |